google-site-verification: google1ee23b919fbcd345.html

~マクドナルドの思い出~

1990年代、マクドナルドクルー時代の思い出を綴らせていただきます。

年末年始の思い出 其の二

 

1991年から1992年にかけての年越し。

僕がアルバイトをしていたお店は、オールナイト営業することになりました。

 

現代では、24時間営業なんてあたり前の時代ですが、当時はムリムリ!

だって「グリルはいつ洗うの?」「シェイクマシンの分解洗浄はどうすんの?」

というように、衛生管理上、難しかったんですね。

 

機器類の進歩によって、24時間営業が可能になったのではないでしょうか。

 

f:id:ayazono_muro:20210928161401j:plain

 

話を戻すと、

僕がアルバイトをしていたお店がオールナイト営業する、と言いましたが、

正しくは、23時にいったん閉店して、

1時間でクローズ作業とオープン作業を行い、

深夜0時に再オープンするというもの。

 

1991年12月31日の23時、通常通り「オールダウンプリーズ」の号令。

そこから、いつもの2倍増しのスピードで機器類の洗浄や殺菌を実施。

グリルフードも取り外して洗浄。

ケチャップやマスタードディスペンサーも一旦洗浄。

とにかく洗うものは洗って、直ぐにオープン準備が始まります。

 

1992年1月1日の0時。年が明けると同時に、お店もオープン。

こんな夜中にお客さん来るのかしら・・・

と思いきや、お客さん、来る来る!

これから初詣に行くのか、初詣帰りなのか、

というお客さんがたくさん来まして。

深夜なのにそこそこ忙しい。

 

当時は夜中に開いている飲食店なんて、

そんなに無かった時代ですからねぇ。

 

僕は、初めての深夜時間帯の勤務。

楽しさで眠気がぶっ飛んでいたなぁ、という

昔の思い出でした。

 

年末年始の思い出 其の一

 

年末年始と言えば、マクドナルドは連日ピークの状態になります。

もう毎日が土日って感じ。

 

連日ピークが続くという事は、それなりに資材関係のストックがいるのですが、

富士エコーの納品は当然お休み。

 

↓↓ 「早朝6時半の富士エコーの思い出」はコチラ

ayazono-muro.hatenadiary.jp

 

年末最後のエコー搬入日は、もうあふれんばかりの在庫量に!

 

一般品(常温でストックできる資材)はまだいいのですが、

冷凍品や冷蔵品は、とにかく冷凍・冷蔵庫に入れないとダメですからね。

 

f:id:ayazono_muro:20210928161401j:plain

 

まずは、厨房内のリーチイン冷凍・冷蔵庫を満タンにします。

そして、ファーストイン・ファーストアウトを行いながら、

スタッキング(段ボールを詰める数)に気を付けながら、

段ボールを積んで積んで、また積んで。

ウォークイン冷凍庫の中で遭難するぐらい、とにかく詰めまくるんです。

(今思えば、冷凍庫の冷却能力の限度など考えていなかった)

足の踏み場どころか、

資材を踏み台にして乗り越えていかないといけないくらい(汗)

それぐらい在庫量が多い!

 

ウォークイン冷凍庫の扉を開けたら資材の壁だった・・・

という状態になりました。

 

ただ、詰めまくるという事は、必要な時に取り出すのも大変。

「アレをこっちに動かして、コレをこっちにおいて」というように、

もうパズルゲームのような感じ。

 

Cクルーとかが、資材補充係に任命されて、1時間くらいかけて、

悪戦苦闘していました。

 

資材で満タンになった冷凍・冷凍庫はマクドナルドの年末年始の風物詩だなぁ、

という昔の思い出でした。

 

オールダウンプリーズの思い出。

 

マクドナルドで言う所の「クローズ」とは、

閉店業務、またはそのシフトのこと。

逆に、開店業務やそのシフトを「オープン」と言います。

 

↓↓「初めてのオープンシフト。」はコチラ

ayazono-muro.hatenadiary.jp

 

当時、僕がいたお店は23時閉店。

閉店後、厨房やカウンターの片づけをすることを「クローズ」と呼んでおりました。

深夜1時までの勤務。

 

22時頃になると、クローズシフトのクルーがイン(出勤)してくるわけですね。

主婦さんや大学生が多かったかな。

もう、一心不乱に後片付けをしていくわけです。

 

22時というとまだ営業中ですが、

片付けられるものは片付ける。洗えるものは洗っちゃう。

拭き上げたプレパレーションテーブルには、

ラップを貼って汚さないようにする徹底ぶり(笑)

 

f:id:ayazono_muro:20210928155014j:plain

写真はイメージ。出典:https://upost.info/makudonarudo-ga-shin-ya-menyu-ni-okina-henko-o-kuwaeru-31383333383338313832

 

23時ちょうど、閉店の時間。

クローズマネージャーの「オールダウンプリーズ!」のコールがかかります。

そのコールを聞いて、クローズクルーたちは一斉に機器の電源をOFF。

器具類の洗浄が始まるわけです。

 

グリルクリーナーで、グリル磨き。

茶色だった鉄板がシルバーになるのは驚き。

グリルフードを取り外して、シンクで洗浄。

シェイクマシンの部品をばらして、殺菌洗浄。

カウンターのドリンク類の片づけと、器具の洗浄。

 

とにかく、クローズはやることがいっぱい。

しかも午前1時までに終わりたいので、無駄口は叩かず、一心不乱に作業。

あー、忙しい忙しい! と必死でした。

 

ちなみに、23時にアップ(退勤)することを、

僕たちは「乙女クローズ」と呼んでおりました。

カウンターの大人の女子たちがアップするのが23時だったので、

そう呼ばれていたわけです。

 

閉店の23時、乙女クローズシフトのクルーは、

クローズクルーたちにあとを任せて、

ホッと一息つく瞬間が懐かしいなぁと感じる、昔の思い出でした。

 

クラムシェルグリル導入の思い出。

 

昔のマクドナルドでは、

ハンバーガーなどのミートを、平型の鉄板で焼いていました。

 

パティプレースメントに沿って冷凍ミートを正しく並べて、

20秒後にシアー(ミートを押さえつけて火の通りをよくする)。

そして、スパチュラを使って、1枚1枚ミートをターンしていく。

このターンに、熟練した技術が必要なわけですね。

 

↓↓「クルーの花形、グリル&バンマン」のお話はこちら

ayazono-muro.hatenadiary.jp

 

 

土日の昼ピークのグリルがまわせれば、クルーとして一人前!

というぐらい、本当にやりがいのある、花形のポジションだったわけです。

 

時代は流れて、クラムシェルグリルが導入されました。

 

クラムシェルグリルとは、天板付きのグリルで、

冷凍ミートを並べたあと、天板を降ろしてミートを鉄板で挟めば、

両面が自動で焼ける、という機械です。

ちょうど、巨大なホットサンドメーカーのような感じですね。

 

f:id:ayazono_muro:20210924153836j:plain

写真はイメージ。出典:https://www.archiexpo.com/ja/prod/taylor/product-10460-1168945.html

 

とても便利で、ミートの焼成時間も短縮され、

オペレーションも簡易になった、ということで、

万々歳のことが多いわけですが・・・。

 

でも、グリルポジションにやりがいを感じていた僕にとっては、

このクラムシェルグリルの導入が、非常に残念でなりませんでした。

 

グリルマンの腕の見せ所、「ターン」の工程が無くなったわけですから。

 

ミートをブロークン(ミートを潰してしまうの意)することなく、

焦げ付かないように素早くターンして、

ターンレイオーダーの時には、ターン後に素早く次のミートを焼き始める。

 

もう、この工程ができなくなるんだなぁと思うと、

感慨深いものがありました。

 

確かに、クラムシェルグリルは便利です。

先ほども言いましたように、工程は簡単。時間も短縮。

ブロークンする可能性も少ない。

いいことだらけなのですが・・・。

 

機器類が便利になるということは、技術が必要でなくなることにも等しい。

 

平型グリルでミートが焼けなくなったことで、

モチベーションが下がってしまった、昔の思い出でした。

 

プロダクションコーラーの思い出。

 

プロダクションコーラー(P/C)が初心者だった頃のおはなし。

 

現在の「メイド・フォー・ユー」は、いわゆる受注生産。

お客様の注文を受けてから、バーガー類の製造を行うシステムです。

 

f:id:ayazono_muro:20210914150253j:plain

写真はイメージ。出典:https://www.gizmodo.jp/2017/02/mcdonald_gopro.html

 

1990年頃のマクドナルドはストック方式。

あらかじめ、売り上げを予測して、必要な数量のバーガー類を作り置きしておく。

そしてクオリティーが保たれる10分間がストックの限度。

ウエイトも出さず、ウエイストも出さないよう、

トランスファービン内のストック量を調整するのが「プロダクションコーラー」。

通称P/C。

当時のマクドナルドでは超花形のポジションです。

 

↓↓「超花形のポジション、プロダクションコーラー。」の記事はコチラ

ayazono-muro.hatenadiary.jp

 

 

P/Cは通常、マネージャーが担当します。

ですが、土日のアイドルタイムや平日の夜など、

ある程度お客様の流れが緩やかな時間帯は、

クルーの僕たちにも、その役目が回ってきたりするのです。

 

「綾園くん、ちょっとP/C入っといてー」とマネージャーからの指示。

僕は「ハイ、わかりましたー!」と張り切って返事。

意味もなく、お客さんもいないのに、

シューター式トランスファービンの後ろ側を陣取ったりして。

ニューオーダー 4バーガープリーズ」とか言っちゃったりして(笑)

 

でもそんな時に限って、プチピークがやってきたりするんですよね。

ドライブスルーは渋滞するわ、ウエイトはいっぱいでるわで、

厨房内はもうひっちゃかめっちゃかになっているときに、

怖いマネージャーが厨房に戻ってくるんですよね・・・。

「何してんねん!4-2-2ダブルマック、2回入れろ!」とか怒号が飛ぶ。

4-2-2ダブルマックは面倒くさいなぁ、と思いながら・・・。

 

この4-2-2ダブルマックというのは、

 ・ハンバーガーまたはチーズバーガーが4個

 ・ダブルバーガーまたはダブルチーズバーガーが2個

 ・ビッグマックが2個

1回のオーダーで出来上がってくるオーダーなんですね。

1回のオーダーで、ミートが12枚までしか焼けないので、

バーガー、ダブル、マックを1度に上げようと思ったら、

この4-2-2ダブルマックになるわけですね。

 

P/Cは、少しの油断と、読み間違いをすることで、大きなウエイトを出してしまう、

とても重要なポジションなんですね。

 

僕も何度かP/Cを経験させてもらうことで、徐々に感覚が身についていき、

ある程度のピークでも回せるようになり、

後々にはAJCCにも出させてもらえるようなレベルにはなりました。

 

P/C初心者のころは、本当にウエイトとウエイストの嵐だったよなぁ、

という、恥ずかしい昔の思い出でした。

 

動画教材「看板に偽りあり」の思い出。

 

マクドナルドは何でもマニュアル通りだ」と揶揄されたものですが、

実際のところはそんなことなかったですよ。

 

マニュアルは基本中の基本ですが、

とは言え、マニュアルでは表現されていないこともあります。

その時その時のお客様の表情を見て、

今何が必要か、何をすれば喜んでいただけるか、

どのようにすれば効率よくできるか、よい商品が提供できるか。

 

それは、“人”が考え、“人”が行動していたんです。

決してマニュアルにすべてが書かれているわけではなく、

決まったことしかできないわけではなかった。

と自負しております。

 

f:id:ayazono_muro:20210913165704p:plain

出典:https://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew_recruiting/benefits/

 

でも、マクドナルドのマニュアルはすごかった。

とても細かい。いろいろなことを想定して、それを文字で表現している。

僕は、マニュアルのつくり方に非常に感銘を受けました。

 

クルーが一番最初に見るマニュアルが「S・O・C」。

ステーション・オブザベーション・チェックリストの略。

マニュアルというよりチェックリストなんですが、書き方が細かいというか繊細。

確かに、SOCを見れば、誰でも統一的なオペレーションが可能だなと思いました。

まぁ、アルバイトを始めてから随分経ってから気づいたのですが・・・。

 

マクドナルドにはペーパーのマニュアルだけでなく、

動画教材(ビデオ)もありました。

30年前の事ですので記憶が定かではありませんが、

結構な本数があったと思います。

 

その中で、印象に残っているのが「看板に偽りあり」というビデオ。

アメリカの昔々のCM(1970年代~80年代と思われる)をベースに、

「広告で言っていることと現実は一緒なのか?」という事を、

あえて題材にした一本。

看板(広告)通りのQSC+Vは出来ていますか? 

という事を投げかけるような、そんな内容でした。

 

映像の中に、男性クルー10名程で厨房の中を踊りながら掃除し、

エキサイトした男性クルーみんなでカウンターを飛び越える!

という衝撃的な映像が今も忘れられません。

 

このビデオだけ、何回も何回も見ました。

もう一度、「看板に偽りあり」の見たいなぁと思った、

昔の思い出でした。

 

チェンジオーバーの思い出 其の二

 

チェンジオーバーの思い出、の続き。


マクドナルドのチェンジオーバーとは、

午前10時に行われる、ブレックファーストメニュー(朝マック)から

レギュラーメニューへの切り替えのことです。


午前9時頃からチェンジオーバーの準備を開始して、

9時50分頃にはブレックメニューのラストオーダー。


ブレックの適正ストックが完了すれば、

ただちにレギュラーメニューを作り始めます。

これが午前9時55分ごろ。

10時インのクルーたちが5分前インしてくる頃です。

(始業の5分前にタイムカードを“ピッ”とするのがルール)


一番最初に出来上がったレギュラー商品は、

正しく仕上がっているかカリブレーション(試食の意。通称:カリブレ)します。

商品に問題なければ、

午前9時58頃にレギュラーメニューが

トランスファービン(バーガー類を温めてストックしておく機械)に並べられます。

f:id:ayazono_muro:20210911140634p:plain

出典:日本マクドナルドホールディングス


その頃、カウンターでは、「トランスライト」の交換が行われます。

トランスライトとは、カウンター上部壁面にある大きなメニューボードのこと。
 
お客様の中には、

このチェンジオーバーの午前10時を狙ってカウンターに並び、

ブレックとレギュラーの両方を注文しようとする猛者もいるわけですね(笑)

なので、特に土日は、一時的にピークになりやすい。


ドライブスルーのメニューボードも、

180度クルッと回転し、レギュラーメニューに切り替わります。


そして午前10時。

「チェンジオーバー」の号令。

カウンターパーソンはリーフレットを交換(裏返す)。

ブレックメニューのストックが無くなった商品から順次終了し、

レギュラーメニューの販売に完全移行するわけです。


ウエイト(お客様を待たせるの意)もなく、

スムーズにチェンジオーバーが出来たときは、

そりゃもう、カ・イ・カ・ン!


土日のチェンジオーバーが上手に回ると、その日の昼ピークもスムーズにいけちゃう、

という、ジンクスがありました。

 

逆に、10時のチェンジオーバーで、

レギュラーメニューが出来上がってこなかったり、

もたついたり、ウエイトが出たり、クレームが出たりしたときは、

もう落ち込む落ち込む。

昼ピークもウエイトだらけで全然ダメ・・・。


というようなこともあった、

チェンジオーバーの思い出でした。